
今日6月10日は路面電車の日なんだそうですね。95年第二回路面電車サミット、そんなサミットがあるんだな〜と思いましたが、そこで制定されたのがこの日なんだとか。6は路面の「ろ」で、10日は英語でテンということで電車で6月10日にしたそうですが、かなり電車の部分が無理がある感じがするものの、それは置いておくとして。
先日都心まで出たついでに数カット市電の撮影をしたんですが、そこで見かけたのが今日の写真。なんかヘッドマークがついてるぞと思って拡大して見てみたところ路面電車の日のHMでした。色々な写真などでこういうHMを出して走っているというのは知っていましたが、今も継続しているものとは思ってませんでしたし、今回初めて見ました。 全ての車両につけているというわけではないようで、私が見たのはこの8500型シリーズ1両だけでした。
では日本で最初に路面電車が走ったのはどこかと言えば上野公園でアメリカから輸入した電車を公開した際、500mの線路を有料で走ったのが始まりなんだとか。これが1890年、明治23年とのこと。20年ちょっと前までは江戸時代でお侍さんが闊歩していたというのに20年余りで電車が走っているというのは当時の劇的な変化、発展ぶりがうかがえますね。 |
|