
先日今期初の回送ラッセルを撮りに出た時に感じたのですが、桑園駅って通過列車がものすごい多いんですね。 快速や3月に廃止となる区間快速だけでなく、回送列車も多いんです。そのうちの1本がラッセルだったりするんですが、札幌運転所に出入りする特急列車の回送の他にも3ドア電車の回送が多く、回送が通過し、快速が通過してさらに回送が・・・と立て続けに何本も通過列車が来る場合もあります。札沼線側も以前ご紹介した非電化区間の気動車を送り込んだり苗穂へ戻る回送があったりする他、電車の回送もあったりしますし、イレギュラーとして琴似駅の折り返し線に出入りするライラック、カムイの回送までとおそらく札幌周辺では一番通過列車が多い駅なのではないかと思うんですね。隣の琴似駅だと折り返し線に出入りする列車の通過や札沼線の回送はありませんからね。
中には先ほど函館本線を札幌方向に回送して行った列車が札沼線の普通列車として折り返して来るというものもありました。札沼線の担当が気動車時代のように苗穂運転所ならもうちょっと通過列車もすくないのかな?と思うのですが、停車する列車より通過する列車の方が断然多いというのが桑園なのかもしれません。 区間快速が廃止される3月のダイヤ改正以降は区間快速の分の通過列車が減りますが、それでもまだ通過する列車の方が多いのかもしれませんね。 JR北海道の本社がある駅なのにな〜なんてことも思ってしまいました。
ということでその中の1つ、731系の回送列車を。 |
|