レカ郎写真記


[PREV] [NEXT]
...... 2020年09月25日 の日記 ......
■ 連なる市電   [ NO. 2020092501-1 ]



先日納入になった1100形の1104と1105の話題を掲載しましたが、その後ろ、つまり本線でもちょっと面白いシーンが見られました。
ふと目をやると信号で3300形とA1200形が連なって止まっているではありませんか。ラッシュの時間帯などではなく、連なる理由がありません。前の列車が遅れすぎて後ろが追い付いてしまったんだろうか?なんて思っていると、なんと前を走る3300形が電車事業所前をカーブせず直進してくるではありませんか。

どうやら3300形は入区する列車だったようです。ということで3300形の方はこの時点で乗客を乗せていない状態です。
それにしても行き先表示は通常通りの外回り循環のまま。後のA1200形も同様です。
入区する場合は中央図書館前行きになるはずですが循環のまま。
そう言えば昔市電に乗っていたら中央図書館前でいきなり降り前の車両に乗り換えてくれと言われて前に止まっていた別の車両に乗り換えたことがありました。もしかするとこの2両はそういう関係の2両なのかもしれません。A1200形の方は3300形が入区した後、通常通りカーブを曲がって西4丁目方面へ向かって行きましたが、そうなると3300形に乗っていた乗客は中央図書館前で下ろされてA1200形に乗り換えさせられた可能性がありそうです。

私がその昔経験したのは、乗り換えさせられた際運賃は徴収されたかったということ。
当時は当然ループ化してませんので、西4丁目行きに乗っていたんですが、行き先は当然西4丁目行き。
つまり双方の車両で乗客を引き継ぐという形になるのでしょうね。

今日の写真を例にとると、この2つの車両、列車番号が同じ可能性がありそうです。
厳密には3300形が中央図書館前まで名乗っていた列車番号をA1200形が引き継ぎ、3300形は「回○○○」というような列車番号に変わって電車事業所に入って行くということ。
もしかすると1日に何本かこうした運用を別の車両に引き継ぐということを行う便が設定されているのかもしれませんね。
ちょっと他の鉄道ではあまり見ない運行形態といえそうです。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: