レカ郎写真記


[PREV] [NEXT]
...... 2020年04月13日 の日記 ......
■ キハ261系北斗   [ NO. 2020041301-1 ]


早いもので北海道からスーパー特急がなくなって間もなく1カ月ですが、今日はそんなスーパーを剥奪されたキハ261系の特急北斗を。

先日ダイヤ改正後初めて少し撮影してみました。おおぞら以外そこそこ効率よく撮れましたが、まずはこちら




LED表示バージョンです。フルカラーLEDなのでさほど違和感はありませんが、やはり表示が不鮮明です。
見た感じ大きな差はないはずですし、キハ183系で長年見慣れているはずなんですが、SUPERの文字がなくなるだけでHMがグっとさびしい感じになります。はやり小さくてもあの赤いSUPERの文字の存在感は大きかったのでしょう。
キハ261系的には定期便で北斗として運行するのは今回の改正が初めてとなるでしょうかね。

続いてこちら




実は1枚目の写真の編成、函館方が幕車だったので、折り返しを待って撮ったものがこちらです。
幕式で早速北斗を見られるとは思いませんでした。
やはり幕式はしっかり写っていいですね。しかしSUPERの文字がないとこちらもさびしい感じです。これこそキハ183系で見慣れているんですけどね。

ついでに言うと編成もコロナの影響で減車されており、短くてさびしい感じです。コロナが猛威を振う前までは、長い編成は北斗、短い編成だととかちと遠くからでも編成両数でなんとなくわかったものですが、今では見わけがつかなくなってしまいました。
このアングルだと6両がギリギリで北斗は通常収まらないはずなんですが、きっちり収まってしまっています。

まあ北海道新幹線開業以来、8両9両で走っていることが多かったS北斗ですが、結構空いていることも多く、見栄を張っているんじゃないか?なんて思っていましたが、今では乗客が減り過ぎてそうも言ってられなくなってしまったといった感じでしょうか。この分だと20年度は全道の路線で赤字間違いなしでしょうね。コロナが長引けば鉄道だけでなく、ホテルなど鉄道以外の業種でも大幅な赤字が続きJR北海道が倒産してしまうのでは?そうなったら道民の足はどうなってしまうのか・・・と。コロナ恐るべしです。

ところでふと思ったのは、キハ261系1000番台の幌枠ってないのだろうかということ。もっと言うと、他の車両ではやっている中間先頭車というのがキハ261系1000番台では見られないんですね。だから先頭車に幌枠がないのだろうと思うのですが、そういう機能は先頭車に持たせていないのでしょうか。でも789系1000番台のように貫通型に見えて非貫通型というわけではないですし。先頭車を中間に入れることがないのなら、非貫通にしてもいいように思うんですが、そこは何か理由があるのでしょう。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: