
先日キハ201系6連の快速ニセコライナーをご紹介しましたが今日はその2を。
前回は少し離れた位置と高い位置から撮ったものでご紹介しましたが、今回は近い位置から狙ったもの。
改めて思うのがキハ201系6連だぞと分かるように撮るのが難しいことでしょうか。3ドア電車が異系列同士で編成を組んでいる場合は何となく見てわかります。特に721系+731系顔の車両というのが一番はっきりわかりますが、キハ201系6連の場合ラインの色とパンタグラフの有無ぐらいしか731系顔の電車との違いがないようなものですから、青ラインが6両共見えるような撮り方じゃないとダメなんですね。そこでカーブを使って撮ってみたものの、まあ以前この場所で撮ったことがあってなんとなくこうなるだろうなとは思っていたんですが、顔には日が当たります。しかしカーブを描く編成の内側になる車体は影ってしまってよく見ないと青ラインかどうかがわかりません。もうちょっと3ドア電車と大きく違う部分があるといいんですが、電車じゃないんだぞ、キハ201系なんだぞというのがはっきりわかるように撮るというのが意外に難しいのが改めて撮ってみてよく分かりました。 といっても6連で走るのは札樽間だけですので、そんな場所ってなかなかないんですよね。
実はもう1回別な場所でも撮っているんですが、そこだとサイド気味かつ高い位置からのアングル、しかも編成全体に日が回るといういい条件なんですが、今度は線路わきのイタドリが高すぎて3両まではなんとか抜けるんですが、後3両にイタドリがかかってしまって・・・。 冬場しかその場所では撮ったことがなかったので気付かなかったんですが、夏場特有の問題がそこにはありました。
ラインの色がはっきり電車と違うとか、デザインがそもそも731系顔じゃないとかであればもっと分かりやすく撮れるんですけどね。 キハ201系の場合撮るより乗る方が面白い車両と言えるかもしれません。
まあ正面から撮ってニセコライナーでしか見られなくなった快速表示を撮れたのでまあいいとしましょう。 にしてもその種別表示も小さいので見づらいですが・・・。
ところで735系と733系で快速表示というのは出したことがないはずですね。出して区間快速、それか快速エアポートだけのはずです。 今後新たに札幌圏で快速が復活しない限り、これらの車両が快速表示を出すことは生涯ないのでしょうね。特に今後721系の置き換えとして投入される車両は区間快速すら出したことがないまま一生を終えることになるのでは? |
|