
先日久々に夕張川鉄橋まで行ってみました。もうかれこれ10年前後は行ってなかったのではないかと思います。 最低でも私はこの場にコンデジを含めてデジタルカメラというものを持ち込んだのは先日が初めてでした。
久方ぶりに見る夕張川鉄橋ですが、なんとまああれだけ色々な角度から色々な撮り方が出来た場所、国道の橋の上からならどれだけ集まっても収容しきれるほどどこからでも撮れるといった場所だったはずが、下から木が伸びて来ていて視界を遮りまくっているではありませんか。国道の橋から狙おうとしてもすっきり編成全てが抜ける場所が限られてしまっていて驚きでした。それだけ月日が流れたということなのでしょうね。 もう2、3年もすればもっと撮影できる場所は限られ、6両編成を抜くのが精いっぱいという状況になってしまうかもしれません。まあ今の函館本線で6両以上の編成はあまりないんですけどね。
思わぬ事態に参ったな〜と思いつつなんとか5両抜ける場所を見つけてそこで先日のノースレインボーをキャッチ。この場所も7両編成まではなんとかいけそうですが、それ以上になると厳しいかもしれません。
思い切って架線に触れそうになったりすればJR側で伐採なりをしてくれるかも・・・とよからぬことを考えてみたり。
橋の前後も随分撮れる場所がなくなったな〜と感じました。このノースを撮った位置も木が下からどんどん迫って来ていますので、今は撮れても数年後には使えない場所になってしまっていることでしょう。
それにしても久々に見る夕張川鉄橋、見てすぐに橋の色が違う!と感じました。以前は赤でしたからね。補修表記を見ると14年に塗り直しをやっているようですが、塗装回数の部分に4回と書いてありました。そんなに塗るんですね。私がプラモを作ったりする時はカラーの場合せいぜい2度塗りですもの。
この夕張川鉄橋と並走する国道に関して、先日ふと気づいて帰ってから調べて驚いた事実がありましたので、それは後日ご紹介したいと思います。 |
|