レカ郎写真記


[PREV] [NEXT]
...... 2021年02月03日 の日記 ......
■ 札幌市 UDトラックスクオンの除雪トラック   [ NO. 2021020301-1 ]



今日は除雪車を1台。
思い返してみるとここ数年、開発局でも札幌市でも除雪トラックを見ないような気がするなと思っていました。実際観察してみると確かに除雪トラックが車列にいません。ところが札幌市の除雪に関してはたまに除雪トラックが混じってくることがあるということに気づきました。それが今日のクルマ。
今日ご紹介するのは札幌市保有のUDトラックス・クオンの除雪トラックです。

年式などは不明ですが、さほど古い個体ではなさそうです。
私の感覚では降雪量が多い日はグレーダー1台に変わって除雪トラックが入ってくる気がするんですが、そんな使い分けってあるのでしょうか?

確かに除雪トラックにはフロントに大型のプラウを装備していますので先行する1番車、2番車がかき出す大量の雪をフロントプラウで処理するということが可能です。ちなみにこの日は2番車でやってきました。
ただ見た感じフロントプラウはあまり使っていない感じで、主にG装置と呼ばれる車体下のトラックグレーダーを使っていますので、グレーダーとやっていることはさほど変わりないような感じでした。


この除雪トラック、今ではほとんどのクルマがクオンですが、日野や三菱ふそうでは作っていないのかと思えばそうでもないようなのですが、ただシェアは圧倒的にUDトラックスにあるようです。なおいすゞの除雪トラックはほとんど見ることがありません。
専門に除トラのシャーシを作っているのはUDなのかもしれませんね。キャブが高い位置にあるのが徐トラシャーシとなりますので。
通常のトラックと違って全輪が駆動輪だったりするのでちょっと特殊なのかもしれません。
なお徐雪トラック用のタイヤというのもあるようですね。

このシャーシも生まれた時はまさか除雪車になるとは思わなかったでしょうね。荷物を運んだりする可能性があったかもしれませんが、背中は荷室や荷物がないので軽いですし、除雪シーズン以外は休んでいられるのと、毎日仕事があるとは限りませんが、通常のトラックより過酷な使われ方をするわけですからなかなか大変そうです。

なお開発局の方には除雪トラックがこうしてたまにでも入ってくるということはなく、除雪グレーダーと除雪ドーザーだけで作業しています。
ただ担当する場所や地域によっては除雪トラックを使っているようですけどね。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: