
先日・・・と行っても1カ月ほど前になりますが、四季島を撮りに出てみました。たぶんこれが四季島を撮るのは今年最後でしょう。というか四季島以外も・・・。
最後の場所に選んだのは前からちょっと気になっていたポイント、稲積公園駅にしてみました。この駅は両側が勾配になっていて高架の頂上に駅があるため、もしかすると平凡なアングルでも勾配を上がって来る感がある写真に出来るのではないかと思っていたのです。 稲積は20年ほど前はチョイチョイ撮りに行ったりしてましたが、しばらく遠のいていたのでかなり久々の撮影で、懐かしいな・・・とすら感じました。 で、結論から言うとダメでした。上りだと編成全体が完全に平場に上がり切ってしまうのです。かつて北斗星などを撮った経験からすると、たぶん下り側の方が駅に先頭が差し掛かっていても後ろの方はまだ登り坂にいる状態なのではないかと思うんですがね。つまり稲積公園駅は高架が平場になる頂上のど真ん中にあるのではなく、少し手稲駅側に寄っているということになるわけです。
私の目測も甘かったのでしょう。見た感じこれなら10両編成なので後方の数両ぐらいは勾配にまだかかっていて編成が折れたような状態になるはずと思ったんですが甘かったです。おそらく300mm以上の望遠で撮ると私が思い描いた姿で撮れるのでは?と思うんですがね。 デジタル換算で480mmに出来る望遠も持参していたんですが、ここまで必要なかろう・・・と思ったのが誤算でした。 しかも暗いですし・・・。今年はどうも四季島が来る火曜の天気が悪くて、天気がいいと運転がない火曜だったりするkとが多くあまりいい条件に恵まれなかったなという印象です。 かなり無理して高感度で撮っているんですが、それもなかなかチャンスがなかったためこんな日没ギリギリの時期になってしまったのです。
四季島自体も今日道内入りする分が最後のようですのであとは来年までお預けとなりますが、運転回数が比較的多いのと、5年目を迎えたということもあって毎度大勢撮影に出ているという姿は見かけませんでしたが、今の注目は四季島よりロイヤルなのでしょうかね。
さて来年の運転はどうなるのか。去年、今年同様札幌圏でも撮りやすい時間帯での回送が継続になるのか気になるところですが、それにしても今年は例年にも増して撮影に出てませんねぇ・・・。四季島があるし、特に用事もないからじゃ出てみるか・・・となるぐらいのものでそれ以外ではほぼ撮影に出ない年になりました。だって今のこの状況ではゴニョゴニョ・・・。
四季島も運行開始から初夏ぐらいまでが勝負といったところでしょうか。それ以降だと線路わきの草が繁茂して全然ダメになることが多いですからね。昔はそんなことなかったような・・・。 |
|