気付いたのは先月末ぐらいからなんですが、ジェイアール北海道バスの日野ブルーリボンUがLEDヘッドライトに転換されています。
これまで大きなライトで1灯式のブルリU以外の車種ではLED化が行われており、JHBでは全車、北海道中央バスやじょうてつなどでも導入が進んでる他、多くの事業者でLED化が行われていますが、ブルリUだけは対応品がないということで全車LED化を行ったJHBでも未対応となっていました。
LEDヘッドライトは転換するライト一式をレンズを含めて交換する必要があり、他とはサイズが違うブルリUではサイズが合わずに交換できませんでした。サイズが合わなければ作ればいいじゃないかとなるんですが、ブルリUの台数を考えるとそれほど需要を見込めないと判断したのでしょうね。一時的には売れても1回つけてしまえばそれっきりですので需要は一時的になってしまいますから。
ところが昨年じょうてつでブルリUをLED化したものが出てきました。大きなヘッドライトを横半分に分割するような形でロービームで点灯させると下半分だけが点灯するという見た目としてはけしていいとは言えないものながらも、無理やりな感じでLED化を行いました。
これは結構前になりますが、当方でも扱ったことがありますが、同じ方法で今回JHBもブルリUのLEDヘッドライト化を行いました。
あれ?っと思って以来ハロゲンのブルリUを見ていませんし、長沼営業所のクルマまでLED化していますので、全ブルリUで一斉に行ったものと思われます。
見た目はじょうてつ同様ヘッドライトの下半分だけが点灯する形となり、なんだか眠たげな表情となってしまっています。上と下の間に仕切りのようなものがあるようにも見えたんですが、今後チャンスがあればじっくりレンズの中を覗き込んでどうなっているのか見てみたいものです。
ただ正直ブルリUに限った話ではなく、ハロゲンをLED化したものは視認性こそハロゲンよりいいんですが、夜間はあまり明るいようには思えないんですよね。点いてるんだろうか?と思うほどで純正品とはやはり違うんだなと言う感じがします。
対応が早かったですし、そんなに複雑な作業でもないように思いますから、いちいち琴似営業所内のサービスセンターに入庫させず、各営業所単位で行ったものと思われますが、じょうてつ、JHBとLED化したブルリU、札幌圏の路線事業者で残るは中央バスとなりますが中央バスで行うことはあるのでしょうかね。
ちなみに気になるのがロービームだと下半分だけ点灯するような形になるブルリUのLED化、ハイビームにするとどうなるのでしょう。上が電球色のハロゲン、下が白色のLEDという組み合わせになるんでしょうか。 |
|