
先日電車事業所を覗いたところ、車庫前で210形の214号が変わった表示を出していました。
最初何の表示か分からなかったんですが、STマークと札幌市交通局の英語訳が出ているではありませんか。こんな表示が出来たんですね。でも実際にはほとんど使うことがない表示かもしれません。 幕式表示時代にはあったコマなのでしょうか。
それどころか市電の場合回送表示すら見たことがありませんからね。おそらく幕式の時代から入っているとは思うのですが、出す機会はほとんどないのでは?
それにしても市電のLED表示機は色々なLED表示機を撮ってきましたが、一番表示が割れやすいですね。この時も露出を変えて何度か撮ってみたんですが、1/100でもまだ割れるほど。こんなスローシャッターでもきちんと文字が写らない表示機はそうそうない気がします。肉眼で見ても割れて見えそうな感じすらしますが、もうちょっと下げて撮ってみようと思ったらタイムアウト。表示が消えてしまい、何事かと思ったらパンタを降ろして終了モードになってしまいました。 市電のLED表示をきれいに撮るのは至難の技です。
新しいA1200形や1100形ではここまで低速シャッターじゃなくても表示がきれいに入るんですけどね。 |
|